1歳から保育園に通園しだしたものの、熱ばかり出すお子さんは多いですよね。
そうなるとパパかママが仕事をお休みしなければならない、なんて状況になることもあると思ます。
頻回のお熱で仕事を休みすぎてしまい、職場に居づらくなってしまったり、仕事を辞めた方が良いんじゃないか、等と考えることもあるかと思います。
実際に私自身も子供を保育園に預けてパートで働いていた時期があり、結構お休みしていたんですね。
今その時期を振り返ってみると「こうすれば良かったな」と思うことが色々あります。
そこで今回は、熱ばかり出す時期についてと、お仕事を休みすぎてしまう場合の対策についてお話してみたいと思います。
医学的な知識はないので此処では病気についてのお話ではなく「しんどい時期を少しでも楽に乗り越えるための対策」のお話がメインになります。
よければ読んでみてくださいね。
Contents
1歳から保育園デビュー!熱ばかり出すのはいつまで?
1歳の子供がお熱を出す時期についてお話しますが、経験談のお話になりますのでご了承くださいね。
子供が熱を出すのはいつまで?

まず、お熱を出す時期についてですが「通園を開始して1年くらいは熱を出す」とよく耳にします。
パート先の方からも同じことを言われたんですが、その方の経験では入園してから1年くらいは月の半分以上を休んでいて、すぐに有休を使い果たしたといっていました。
免疫が少ないからか、保育園で沢山病気をもらってしまうようなんですよね。
ただ、1年たつとパタッと熱がでなくなるとも言っていて、そこまでは頑張るしかないと。
そんな話を聞いていたもので「うちはどうなるかな」と思っていたのですが、まず入園して2週目くらいで風邪をひき、3週目くらいで熱を出して、そこからが子供の病気との戦いでした。
風邪や気管支炎、中耳炎、胃腸炎、あと突発性発心にもなりましたね。
全て保育園が原因ではないと思いますが、本当に信じられないくらい病気を繰り返しました。
多くは風邪なんですが、風邪をひいていない時期は殆どないような…
特に入園してから半年くらいが酷くて、月に2回はお熱をだしていました。
ただ、月の半分もお休みすることはなかったです。
旦那が協力してくれたのもありますが、思っていたほど体調を崩していなかったと思います。
入園から半年を過ぎる頃には月に1回のお熱になり、8ヶ月を過ぎると風邪をひいてもお熱を出さなくなりました。
やはり個人差があるんじゃないかなと私は思います。
ママが子供から病気をもらうこともある

中には子供から風邪をもらい、お仕事をお休みせざるを得ないママもいるかと思います。
実際に私自身もほぼ毎回子どもに病気をうつされました。
なぜだか旦那は殆どうつらないのですが、私だけ毎回のようにうつされ毎月毎月熱を出していたんですよね。
私の母も同じことを言っていました。
全員が当てはまるわけではないと思うのですが、毎回子供にうつされてお熱が出るのは本当にしんどいんですよね。
なんせ自分は体調が悪いけれど、仕事もあるし家事育児もあるんですから。
子供の発熱などで仕事をお休みしている分、少々無理して仕事に行くこともあり、帰ってからの家事育児が地獄でした。
そして無理したことで体調が回復せず、結局翌日の仕事を休んでしまったり。
もちろん自分が体調の悪い時は旦那にも協力してもらうんですが、帰りが遅い時もあるんですよね。
そんな時は家事など最低限にとどめて横になるのですが、子どもを見ながら休むので気持ちが休まらないんですよね。
それで過呼吸になってまた仕事を休んだりとか。。
こんな風に子供の体調不良だけでなく自分自身が体調不良でお休みすることもあるんですよね。
ただ、子どもが熱を出さなくなってくると同時に私も熱を出さなくなりました。
風邪は変わらず毎回感染されるんですけどね。
でも熱が出ないだけ相当楽になります。
子どもに免疫がつくまでの辛抱と、できるだけ無理をしないことが大切だと思います。
1歳からの保育園デビューで熱ばかり…仕事を休みすぎの場合の対策とは?

仕事を休むことで、職場にいづらくなるなどありますよね。
理解のある職場もありますが、風当たりが強くなる職場もあると思います。
ただ、個人差はあるにせよ子どもが頻回にお熱を出すのは一時の事です。
永遠と続くことはないので、辛いのは少しの間です。
ですが、この「少しの間」が長く感じるんですよね。
そこで以下では、少しでも楽に乗り越えられるようなお話をしていきたいと思います。
答えを先にお話すると以下のようになります。
- 「いつ仕事を休むか分からない」と考えて仕事に取り組む
- 仕事をお休みした時は職場の人に謝り、ひたすら仕事を頑張る
- ママはできるだけ無理しない(家事を手抜きする)
- パパにできるだけ家事育児を協力してもらう(パパにも仕事を休んでもらうことも)
- 病児保育を利用する
- 実家に頼れないか聞いてみる
- 自分も子どももあまりにも辛いのであれば仕事を辞めることも視野に入れてみる
上記について、解説していきますね。
「いつ仕事を休むか分からない」と考えて仕事に取り組む

お仕事を休むと、どうしても職場の方に迷惑をかけることになってしまいますよね。
なので、基本的には「いつお休みするか分からない」と考えて、優先順位の高いタスクは早めに終わらせておくことが大切かと思います。
こどもが風邪をひいて「いつ熱がでそうか」というのも何となく分かってくると思うので、お熱を出す前に急ぎの仕事は始末できると良いですね。
そしてお休みする場合は、職場の方に仕事の進捗状況やお願いしたい仕事をまとめて伝えられると、職場の方としては嬉しいと思います。
お休みから戻ったら、また一生懸命仕事に取り組んで少しでもお休みした分をカバーできるようにしておくと良いです。
頑張る姿を職場の人も見てくれると思うので、自分自身としても働きやすくいられると思います。
仕事をお休みした時は職場の人に謝り、仕事を一生懸命頑張る

お休みする際には職場の人に謝りますよね。
その際、菓子折りを持って行った方が良いんじゃないか、とすら考えることもあるかもしれません。
ですが、私個人的には菓子折りはいらないと思っています(職場の風習にもよると思いますが)。
お菓子買う暇があったんかい、と思われそうで…
無理して菓子折りを買うよりは、日ごろの仕事を頑張って、仕事上で出来るだけ迷惑をかけないようにすることを第一に考えてみると良いです。
ただ、旅行に行ったときや連休明けの時には、職場の人に「日ごろからお世話になっているお礼」としてお土産を持って行くと良いです。
ちょっとした潤滑油になってくれるかもしれません。
ママは日ごろから出来るだけ無理しない(家事など手抜きする)

ママが子供から風邪をもらわないように、または風邪を悪化させないように無理をしないことも大切ですよね。
専業の頃と同じように家事育児をこなすのは少々無理があると思うので、できる範囲で無理をせず夜も早めに寝られると良いですね。
理想は子どもの寝かしつけと同時に自分自身も寝てしまうことです。
疲労がたまると風邪をひきやすくなりますし、悪化もしやすくなります。
すると仕事を休むことにもなると思うので、出来るだけ無理をしないでいきましょう。
夕飯にしても、しんどい時は無理して作らないでお総菜を買うとか外食でも良いと思います。
洗濯物は畳まないで干しっぱなしにしておくとか。
平日の掃除は数分で終わる程度にするとか。
手を抜けるところは手を抜いて、しっかり休んでしっかりご飯も食べて、自分の身体を労わることを忘れないでいてくださいね。
ネットスーパーや家事代行を利用する

ママの負担を減らすならネットスーパーや宅配家事代行を利用するのも手です。
自分だけで買い物に行くなら楽ですが、子どもを連れて行くと結構大変ですからね。
ママが体調が悪い時なんかは特に大変です。
ネットで買い物を済ませられると大分楽です。
通勤中やお昼休みなどに注文できますからね。
- ネットスーパー
ネットスーパーなら楽天西友とか、イトーヨーカドー、イオン等ありますよね。
普段の買い物が負担になっているようなら、利用してみると良いかと思います。
安いのは楽天西友ですが、イトーヨーカドーもお値段悪くないので見てみると良いです。
- 宅配
コープ、オイシックス、わんまいるなどの宅配を利用するのも手ですね。
①コープ
コープならスーパーと同じくらいのお値段ですね。
紙だけでなくネットでの注文も可能です。
②オイシックス
オイシックスとわんまいるについては少々お値段高くなりますが、素材にこだわっているのと、手間がかからないのがメリットです。
オイシックスであれば、食品を一つ一つ選ばずとも料理キットになっている商品があるので選ぶ手間が省けます。
野菜など既にカットしてありますし、下ごしらえいらずなので簡単に作れます。
③わんまいる
わんまいるについてはもはや調理する必要もなく、すでに出来上がっている料理が冷凍で届くので、湯せんなどで解凍すればokです。
- 家事代行
家事代行については費用は掛かるものの、これほど楽なものはないです。
お住まいの地域によっては市町村で家事代行のサービスをやっているところもあるかもしれないので確認してみると良いです。
以前、テレビで見たことがあったんですよね…
もしかしたら市町村で費用の負担をしてくれるところもあるかもしれないので、確認してみると良いです。
その他、家事代行サービスの会社もあります。
例えば、CaSyなどですね。
CaSyなら1時間2190円から利用することができますよ。
パパにできるだけ家事育児を協力してもらう(パパにも仕事を休んでもらうことも)

共働きでパパの協力なしで家事育児をこなすのは本当に大変です。
ママの体調管理のために、必ずパパにも協力してもらいましょう。
- 保育園の送り迎え
- 朝ごはんは自分で用意してもらう
- パパの乾いた洗濯物は自分でどうにかしてもらう
- たまには夕飯を作ってもらう(もしくは買ってきてもらう)
- ママが家事を手抜きしても文句を言わせない
- 子供のおむつ換えやお風呂、遊び相手などしてもらう
- 話を聞いてもらう
など、色々あると思います。
もしママの方が家事育児の負担が大きくなってしまうようであれば、休日の日だけでもパパに協力してもらうとか。
ご家庭の状況に合わせて、協力体制を作ってみてくださいね。
また、子供の発熱で保育園の早退があったとき、もしくは保育園をお休みする場合についても、できるだけパパにも協力してもらった方が良いです。
パパのお仕事次第になってくると思うのですが、お仕事を休めそうか聞いてみてくださいね。
病児保育を利用する

お住まいの地域に複数の病児保育があると思うので、送り迎えができる範囲で登録しておきましょう。
病児保育は定員が少ないので空きがないことがあるんですね。
なので、複数の施設で登録しておくと良いです。
地域によっては1か所の施設で登録しておくだけで、他の病児保育施設の利用もできる場合があるので、まずはお住まいの病児保育について調べてみてくださいね。
実家に頼れないか聞いてみる

実家が遠方であれば難しいと思うのですが、もし何か手伝ってもらえるようであれば、お願いしてみましょう。
子供が病気で保育園を休まざるを得ない時、親に自宅に来てもらい子供の面倒をみてもらうとか。
何か手伝ってもらえそうなことはないか探してみてください。
自分も子どももあまりにも辛いのであれば仕事を辞めることも視野に入れてみる

例えば…
- 子供の体調不良がひどすぎる
- ママの体調不良も酷い
- 仕事を休むことで会社の人に迷惑がられている(いやがらせをしてくる)
- ママ自身が精神的につらくて体調を壊す
など、あれば辞めることを検討してみるのも一つです。
職場復帰したけれどしんどくて辞めた、という人もいれば、風当たりが強くても「今だけ」と割り切って働き続ける人もいます。
または、子どもの調子がひどくて辞める方もいます。
それぞれのご家庭の状況や考え方によってそれぞれですが、もし子供や自分自身、家族にとって、辞める方が良いと思うなら辞めることを選択肢に入れても良いと思います。
逆に、辞めてしまうことによる弊害が大きいのであれば、頑張って続けた方が良いですけどね。
家計の状況やお仕事、家庭の将来の事、色々ありますからね。
ただ、あまりにも状況が酷いのであれば「辞める」ことも選択肢に入れてみても良いのかなとは思います。
もう少し負担の軽い仕事に転職するとか、もしくは専業に戻ってみるとかですね。
色々ありますが、まずは旦那さんに相談して「辞めないで済む方法」と「辞める選択肢」について話し合ってみてくださいね。
最後に

保育園に入園したばかりの時期は大変ですよね。
ただ一時的なことなので、その時期をどう乗り越えるかを一番に考えてみてください。
それでもやむを得ない場合は仕事を辞めることも一つです。
ちなみに私の場合は現状と将来のことを考えて、パートを辞めて在宅ワークに切り替えました。
ご家庭の状況や考え方などあると思いますので、家庭に合った方法を旦那さんと考えて、取り入れていってみてくださいね。