大宮公園といえば桜ですよね。
毎年多くの方がお花見に来ます。
我が家もここ数年は、大宮公園でお花見するのが恒例になりました。
埼玉にもいろんな桜の名所がありますが、大宮公園はベスト3に入るくらい見事な桜だと思っています。
今回はそんな大宮公園の2019年桜の開花予想とお花見の混雑&穴場スポット、駐車場と渋滞情報についてお話したいと思います。
Contents
2019年大宮公園の桜の開花予想!混雑予想や穴場スポットをご紹介します

2019年大宮公園の桜の開花予想!
大宮公園の桜は例年3月下旬から4月上旬に開花することが多く、ただ2018年は少し早めの開花で3月19日に開花宣言をしているんですよね。
そして2019年の開花はいつになるのか、ということなのですが、ポイントになるのが冬の気温です。
桜の葉っぱは、花の芽が出ないよう休眠させるホルモン物質を作ります。
そして葉が落ちると当然その物質は作られなくなるのですが、そこから桜の芽が眠りから目覚めるには冬の厳しい寒さを感じないと目覚めないようなんですね。
なので、寒さが厳しい冬ほど開花が早く、暖冬の場合は桜の開花が遅くなる傾向にあります。
2018年の桜の開花が早かったのも冬の寒さが厳しかったからなんですよね。
そして今年の冬は暖冬ですから、開花は遅くなると考えられます。
4月以降に開花…なんてことになるかもしれませんね。
今現在の桜は「つぼみ」の状態ですが、少しずつ芽が膨らんできているだろうと思います。
(我が家には桜はないのですがブルーベリーの植木があります。芽が大分膨らみ、ピンクに色づいています。)
上記の通り、桜は4月以降に開花かな、と思っていたのですが、実際にはもう少し早くに開花しそうですね。
*こちらのサイトには、3月25日に開花(予想)とありました↓
https://weathernews.jp/s/sakura/spot/93/(リンク先:ウェザーニュース)
そして、4月1日が満開(予想)だそうです。
*こちらの埼玉県のサイトでは3月22日開花予想とありますが、お天気次第では早まる可能性も…と記載がありますよ。
→https://www.pref.saitama.lg.jp/omiya-park/ryokukajoho/h31-migorojouhou/0315-sakura.html(リンク先:埼玉県)
歴史と民族の博物館近くのミヤビザクラに関してはもう開花しているかも…?
2019年大宮公園のお花見シーズン混雑予想!
大宮公園は毎年混雑するので、2019年も混雑するのは確実だと思います。
大宮公園は県内で人気のお花見スポットであり、桜の名所なんですよね。
なので県外から来る方もいるんですよね。
約1000本の桜を拝むことができ、個人的には都内の上野公園と差を感じないほどの美しさだと思います。
ただ、2018年12月から大宮公園の駐車場が有料になったんですね。
これまで無料だったんですけどね。
なので、多少来客者数が減らないかな?と思う部分もあるのですが、料金はべらぼうに高いわけでもないので、来客者数の大きな変動はないと思います。
これまで通り混雑はすると思いますよ。
あと、平日と土日の混雑具合ですが、やはり土日の方が非常に混雑します。
平日も来客者は沢山いますが、土日に比べたら大したことはありません。
特にお昼前後は混雑しますね。
もし土日に行くなら朝方8時~9時くらいに行けば、レジャーシートを敷いて楽しむ場所を確保できると思いますよ。
2019年大宮公園でお花見!混雑スポットと穴場スポット
大宮公園内の具体的な混雑場所と穴場についてお話しますね。
まず大宮公園の桜は氷川神社や小動物公園近くの自由広場に集中していて、その辺りには出店もずらっと並んでいるんですね。
なので、そのあたりでレジャーシートを敷いてお花見を楽しむ方は非常に多いです。
混雑するのは自由広場のみといっても良いと思います。
あとは、舟遊池の周りにも桜があって、ベンチに座って桜と池の景色を楽しんだり、お散歩しながら桜を楽しむ方もいます。
混雑具合は大したことないので、混雑が嫌なようであれば池周りを散策しがてらお花見するのが良いと思います。
なので穴場といえば穴場ですね。
その他、「歴史と民族の博物館」近くにも桜が少しあって、その辺りでレジャーシートを敷いてお花見する方も少しいますよ。
一面の桜というわけではないのですが、その分、人も少ないので穴場ですね。
その他の穴場ですが、大宮公園でなく大宮第二公園の方に行ってみるのも手ですね。
調節池の周りに桜があるのですが、緑豊かでのどかな景色と桜が絵になるスポットです。
なので、やはり第二公園でレジャーシートを敷いてお花見を楽しむ方もいますね。
それでも多くの人は大宮公園の自由広場に集中しているので、第二公園も穴場ですよ。
*大宮第二公園のサイトはこちら↓
↑公園内のマップも見られるので、よければ見てみてください。
*お花見シーズンが始まったら、混雑状態について追記しますね。
2019年大宮公園のお花見による渋滞予想と駐車場情報!

例年の大宮公園(お花見シーズン)の渋滞&駐車場状況
例年お花見シーズンになると大宮公園の駐車場はすぐに満車になります。
大宮公園は電車でも行けるのですが、例えば大宮駅からだと距離があるのでめんどくさいんですよね(徒歩20分、もしくはバスで行く感じです)。
大宮駅以外にも北大宮駅や大宮公園駅もあり、徒歩10分程度ではあるのですが、東武アーバンパークラインのみの駅なんですよ。
恐らく、多くの人は大宮駅の方が行きやすいだろうと思います。
ただ前述の通り、駅から遠い…
ましてやお花見なので持参品が多い方もいると思います。
そうなると、やはり車で行こう、となっちゃうわけですよね。
土日に行くのであれば、朝方なら比較的楽に駐車できますが、10時~11時くらいにはいっぱいです。
なので、大宮公園近くの大宮第二公園の方に駐車しに行く方も多いのですが、第二公園も結構いっぱいになります。
それでも、私は第二公園に停められなかったことはなかったかな。
あと、渋滞についてですが、駐車場近辺は酷いです。
大宮公園も大宮第二公園の方も両方とも渋滞します。
特に大宮公園の方の渋滞がひどいです。
2019年お花見シーズンの大宮公園の駐車場混雑や渋滞予想
まず、2018年12月から大宮公園の駐車場が有料になったんですね。
一方、大宮第二公園の方は無料です。
ということは、敢えて大宮公園の駐車場を避けて、第二公園に行く方も結構いるのではないかと思います。
(大宮公園の駐車場料金等についてはこちらをご覧くださいね。)
とはいえ、大宮公園の駐車場が有料になったことを知らないで来る人もいるでしょうし、有料と分かっていても近いほうが良いからと大宮公園に駐車する方もいると思います。
なので結局、大宮公園も第二公園の方も渋滞はするし、車もいっぱいになるだろうと思います。
ただ、例年よりも第二公園の方の渋滞がひどくなり、更にはすぐに満車になる可能性もあると思いますよ。
もし土日に行きたいけれど渋滞は避けたい、ということであれば、朝8時~9時頃に行くかもしくは夕方ですね。
夕方以降は夜桜を楽しみに来る方がいますが、日中のお花見を楽しんで帰る方もいるので行きやすいかと思います。
あと裏ワザ的ですが、大宮公園近辺の有料駐車場に停めるという手もあります。
ただ、駐車できる台数が限られていること、そして同じことを考えている方は必ずいるので、すぐに満車になってしまう可能性はありますけどね。
公園近辺の有料駐車場についてはこちらの記事にまとめてありますので参考にしてみてください↓
大宮公園の駐車場が有料化に!料金詳細と近辺の駐車場情報をご紹介
駐車場の時間
その際、気をつけたいのが駐車場の時間ですね。
大宮公園の駐車場は24時間駐車可能なんですが、第二公園の方は時間が決まっているので、その時間内に行かないと駐車できません。
- 4月〜9月:8時から19時まで
- 10月〜3月:8時から17時半まで
第二公園の駐車場についてはこちらでもご確認くださいね↓
https://www.omiya2-3.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
(リンク先:大宮第二・第三公園)
大宮公園の駐車場についてはこちらの記事をご覧くださいね↓
関連記事:大宮公園の駐車場が有料化に!料金詳細と近辺の駐車場情報をご紹介
まとめ

今年は暖冬なので桜の開花は遅くなるでしょう。
混雑については、駐車場が有料であっても大宮公園でお花見しようと思う方は沢山いるはずです。
私もその一人です。
お花見の楽しみ方は色々で、園内の混雑を回避したいのであれば自由広場以外でお花見すると良いでしょうし、逆にお花見する人の雰囲気や出店を楽しみたいのであれば自由広場で満喫すると良いと思います。
駐車場については「渋滞を避けたい」「待ちたくない」ということであれば、平日に行くか、土日なら朝方に行くと良いと思います。あとは夕方かな。
あとは渋滞覚悟で行くかですね。
なんにしても、年に一度のお花見ですから楽しんでいきましょうね!
*大宮公園所在地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4
*関連記事:大宮公園小動物園はベビーカーok?児童遊園地や他1歳児向けの大宮公園情報をお伝えします
*関連記事:大宮公園の駐車場が有料化に!料金詳細と近辺の駐車場情報をご紹介