1歳の子に三輪車が必要なのか?今では1歳半から乗れるストライダーという2輪車もありますから、必ずしも三輪車は必要ではないのかと考える方もいるのではないでしょうか。
1歳過ぎるとあんよができるようになりますから、足腰の運動のためにも三輪車が必要なもんかと考える方もいると思います。
昔なら、ストライダーみたいな小さい子向けの2輪車なんてなかったので迷うことはなかったのですが、今はその選択肢がありますから少々悩みますよね。
お値段にしてもそれなりにしますし、場所もとるので気軽には買えないなぁ、と思うのは私だけではないはず。
以下で三輪車とストライダーの必要性の有無やメリットデメリット、をお話してみたいと思いますので参考にしてみてくださいね。
Contents
1歳の子に三輪車は必要?三輪車もストライダーも両方あった方が良い?

結論から言うと、三輪車もストライダーもあった方が良いです(必須でもないですが)。
理由と詳細は下記の通りです。
1歳の子に三輪車は必要
自転車に乗るときには「漕ぐ力」が必要になってくるんですが、三輪車に乗るとその力を養うことができるんですね。
足腰を鍛えるのに良いアイテムになります。
もちろん、必ず三輪車に乗らなければ自転車に乗れないということでもありません。
ただ、三輪車に乗っておくと、比較的スムーズに自転車に乗れるようです。
実際、そういう口コミも多いんですよね。
例えば、お店や知人の三輪車にお子さんを乗せてみて漕ぐのが難しそうだなと感じたら、予め三輪車で漕ぐ力を身につけて置いた方が良いかもしませんね。
ただ。
余談になるのですが、折角三輪車を買ったのに子どもが乗らないという事態になってしまった方もいるんですね。
こればっかりは子ども次第なんですよね。
乗らない状況が続く場合もありますし、公園で三輪車に乗る子をみたり、保育園に通っているなら三輪車に乗る機会があるかもしれないので、そこで興味関心がわいていく場合もあります。
もし、乗らない可能性が心配ならリサイクルショップやメルカリなど、中古の三輪車を探してみるのも手ですよ。
ストライダーの必要性
正確にはストライダー含む2輪車ですね。
最近ではストライダー以外にも同じような2輪車がありますから。
(ただ、個人的にはストライダーがおすすめです)
これは、バランス感覚を養うのに良いアイテムなんですよね。
三輪車は漕ぐ力を養えますが、ストライダーなどの2輪車はバランスをとる力を身につけることができます。
このバランスをとる力も自転車を乗るのに必要な力なんですよね。
バランスがとれると、スムーズに自転車に乗れるようになる場合が多いようです。
最近の三輪車は機能が充実!ただしデメリットもある

現代の三輪車の機能は?
三輪車の機能についてお話ししてみますね。
今の三輪車は昔と違って多機能なんですよね。
もちろん昔ながらの三輪車もありますが、やはり進化した三輪車の方が良いは良いです。
安全面や利便性が段違いですからね。
ただ、すべてのものに同じ機能が揃っているわけではなくて、この三輪車にはこんな機能がついているけれど、こっちの三輪車にはまた違う機能がついている…という違いもあります。
ベビーカー機能もついている三輪車、折りたたみができる三輪車、サンシェードがついている三輪車、機能が偏っておらず充実した三輪車、オシャレな三輪車、キャラものの三輪車など色々あります。
詳しい機能は以下の通りです。
大体どの三輪車にもついている機能は↓
- 手押し棒・ハンドル:ママが後ろから押すんですね。棒の高さ調節ができるものとできないものがあります。舵取り式で楽に角を曲がることもできます。
- セーフティーガード:子どもの落下防止、飛び出し防止に役立ちます。
- フリーペダル:ママが手押しするときに、前輪のペダルが動かないようにできます。動いてしまうと子どもの足が巻き込まれて危険ですからね。
- 足置きステップ:ステップそのものの大きさや形こそそれぞれ違いますが、大体どの三輪車にもついています。ママが手押しするときに足を乗っけてもらう感じです。必要ない時は折りたためたりします。
三輪車によりけりの機能は↓
- 折りたたみ:その名の通り折りたたみができる三輪車です。折りたたみができれば車に乗せることもできるし、自宅に置く際もかさばらずに済みます
- サンシェード:日よけですね。折りたたみの三輪車にはついていないものが多いです。ただ、例えばアイデスの三輪車なら折りたたみでありながらも、サンシェードもついていたりします。
- かご・荷物入れ:ちょっとした外遊び道具などを入れられます。スコップやバケツなどを入れたりできますね。これも折たたみにはついていないものが多いですね。ついていても小さいです。
- ストッパー:三輪車が勝手に転がらないようにするストッパー
- メロディ:キャラものの三輪車だと、メロディなどが聴けるものがあります
- ステアリング連動・非連動:前輪とハンドルが連動しないようにできます。ママが手押ししたい場合、子どもがハンドルを握っていても角を曲がりやすいです。私の知る限りでは、ベビーカーに近いタイプの三輪車についている機能ですね。
- 乗り心地の良さ:例えば、タイヤがしっかりしていて、でこぼこ道や段差があっても、乗り心地が良いものがあります。これもベビーカーに近いタイプの三輪車についている機能です。
- 見た目:機能ではありませんけどね。アンパンマンやトーマスなどのキャラものの三輪車、iimoなど大人が好むようなオシャレな三輪車もあります。
最近の三輪車の機能は大体こんな感じです。
いろいろ機能がついていますが、取り外してシンプルな三輪車にすることもできるので、使ってみた感じとか子供の成長に併せて外していくことができます。
*三輪車については以下の記事にまとめました。よければ見てみてください。
→三輪車はいつから必要?コンポフィット2やカーゴエアー等折りたたみ三輪車おすすめなどご紹介
三輪車のデメリット

どうしてもデメリットもあるのでお伝えしますね。
一つは、上記でも少し触れましたが、三輪車に乗らない場合があるということ。
2つ目は乗れる期間が短いことですね。
ストライダーを買った場合、ストライダーに興味を示せば三輪車は乗らなくなる可能性が出てくるかもしれません。。
三輪車とストライダーの乗る時期なのですが、
- 三輪車…大体1歳くらいから4、5歳くらいまで乗れます。ベビーカーに近い三輪車だと1歳前だったり1歳から乗れます。それ以外の三輪車の対象年齢は1歳半からが多いです(1歳に購入する方もいますけどね)。
- ストライダー…対象年齢は1歳半からです。後で詳細をお伝えしますが、実際は2歳以降に乗れると考えた方が良いです。
上記の通り、三輪車とストライダーの乗る時期が被っているので、片方しか乗らなくなる可能性があるんですよね。
ストライダーに興味を示さず、三輪車を乗り続ける場合もあるでしょうが、その逆もあるということです。
勿論、両方乗る場合もありますけどね。子ども次第になってきてしまうんですよねぇ…
3つ目は、かさばることですね。
折りたたみなら良いのですが、そうでないと自宅で保管するには邪魔になってしまうし、でかくて車には乗せられません。
最後にあげるとすると、お値段ですね。
機能が良いものほどお値段はします。
1万円から3万円くらいですが、中間を選ぶなら大体1万5千円くらいをみておくと良いです。
以上のようにデメリットがあるので、三輪車はあった方が良いは良いですが、お金の事情にもよるかなと思います。
ストライダーとは?1歳半の子にストライダーって…乗れるの?

1歳半からストライダーに乗るのは難しい。興味も本人次第。
先に言ってしまうと、1歳半から乗るのは難しいです。
個人差はありますが、1歳半だとまだヨチヨチ歩きの子が多いと思うんですよね。
歩くのでさえヨチヨチなのに、ストライダーに乗るというのは厳しいものがあります。
実際に乗れるのは2歳以降と考えておいた方が良いですよ。
個人差はあるので、2歳以降といっても2歳前半から乗れる子もいれば3歳近くに乗れるようになる子もいます。
あと、三輪車同様、本人の興味次第なところもありますね。
早いうちに買っても、結局乗ろうとしない場合があるかもしれません。
いずれは自転車には乗ることになると思いますので、子どもの様子を見ながら買った方が良いかと思います。
1歳半から乗れるストライダーには2種類ある

対象年齢が「1歳半から」としているストライダーには2種類あって、クラシックモデルとスポーツモデルというものがあります。
ベーシックなタイプのストライダーです。
- 公式の対象年齢は1歳半~5歳まで(体重27kgまで)とされています。
- 重量は2.9kg
- シートの高さは300~410mm。
- グリップ直径は27mm
- カラーはグリーン・レッド・ブルー・ピンクの4種。
- お値段は10900円(税抜き)
クラシックより機能性がアップしたタイプです。
- 公式の対象年齢は1.5歳~5歳まで(体重27kgまで)。
- 重量は3.0kg。→ クラシックより若干重いです。
- シートの高さは320~520mm。 → クラシックより少し高いです。
- グリップ直径は22mm。→ クラシックより細いです。
- カラーはグリーン・レッド・ブルー・オレンジ・ピンク・イエロー・ブラックの7種。
- お値段は13500円(税抜き)
クラシックモデルもスポーツモデルも、ブレーキやペダルがついておらず、補助輪もつけられません。
またがってハンドルを握り、バランスを取る練習に特化したような2輪車です。
ストライダー以外にもバランス感覚を養う2輪車はありますが、ストライダーが一番軽さがあって乗りやすいです。
2歳くらいから乗らせるのであれば、ストライダーの方が良いと思いますよ。
他の2輪車は重くて、2歳の子供には難しいと思います(もちろん個人差はありますが…)。
ストライダーのクラシックモデルとスポーツモデルならどちらが良い?
クラシックとスポーツなら、やはりスポーツモデルの方が良いです。
スポーツモデルはクラシックよりもグレードが上がったようなタイプですからね。
例えばスポーツモデルには、
- ハンドルバーパッドがついている
- シートにクッション性がある
- 足乗せステップがある
↑こういった機能がついているのが大きいですね。
ハンドルバーパッドは転倒時に頭や体をぶつけた時のクッションになってくれます。
シートはクラシックではプラスチック素材なんですが、スポーツタイプはクッション性があるのでおしりが痛くならずに済むんですよ。
足乗せステップに関しては、足を地面につけずステップに乗せて進むことができ、よりバランス感覚を磨けそうです。
子どもがストライダーに慣れてくればステップに乗せられるんだろうと思います。
その他、グリップの太さがスポーツタイプの方が細いので小さい子には握りやすいです。
あとは、本体のカラーなんですが、スポーツタイプの方が豊富なんですよね。
- クラシックモデル…グリーン、レッド、ブルー、ピンク
- スポーツモデル…グリーン、レッド、ブルー、ピンク、オレンジ、イエロー、ブラック
↑こんな感じです。選べる幅があるのは嬉しいですよね。
以上から、スポーツモデルの方が充実していることが分かったかと思います。
ただ、前述しましたがスポーツモデルの方がシートが少し高く、若干重いんですね。
なので、より小さい子にとってはクラシックの方が少し乗りやすい部分もあるんですよ。
ただ大きな差でもないので、大して気にならない違いだと思います。
なので、やはりおすすめはスポーツモデルの方ですね。

ただ、もし気になるなら自転車屋さんで一度試乗した方が良いですよ。
乗って足がちゃんと地面に着くか、足けりできそうか、クラシックモデルとスポーツモデルのどちらが乗りやすそうかも見れますからね。
追記:ニューモデルのストライダープロが登場!
追記なんですが、ストライダープロというニューモデルが登場しています。
スポーツモデルが更に進化したタイプです。
重量がなんと2.5kg!
ストライダーのスポーツモデル(3kg)、クラシックモデル(2.9kg)よりも軽いので、更に乗りやすいですね。
シートの高さは30~42cmなので、クラシックと同じ高さです。
カラーはシルバー一色ですが、写真で見る限りかっこよく見えます。
あとはフレームやハンドルバーが錆びにくくなったようですね。
色々進化していますが、やはり一番は軽くなったのが良いですね。
実際に子どもを乗せてみると分かるのですが、小さいうちは特に重さがあると難しいんですよ。
うちの子も色んな2輪車を試しましたが、重いのは乗りづらくて嫌がるんですよね(そしてちょっと怖がる)。
やはり、小さいうちは軽いほうが良いと思います。
ただ、ストライダープロのお値段なんですが、22140円です。
スポーツモデルよりも1万円弱高いです。
お値段をとってスポーツモデルにするか、スペックをとってストライダープロにするか、ですね。

ストライダーと他の2輪車の違い

前述していますが、一番に言えるのは軽さですね。
ストライダーは他の2輪車に比べて断トツで軽いので、乗りやすいです。
導入時や小さいうちに乗るなら、やはり良いアイテムだと思います。
ただ、ストライダーにはブレーキがついておらず、ペダルを後付けすることもできないんですよね。
私は一時期、
- ブレーキがないと危ないんじゃないか?
- ブレーキにも慣れさせた方が良いんじゃないか?
- へんしんバイクs(ペダルが後付けできる2輪車)の方が良いのではないか?
と思っていて、自転車屋さんに相談したことがあったんですね。
そしたらこんなことを言われました↓
- 小さいうちは乗っても大してスピードは出せないので、ブレーキはなくても大丈夫そう
- へんしんバイクについているブレーキは子どもが握れるくらい軽いので、ブレーキをした感覚にはあまりならない。
- 車体が小さいので、ペダルがついていても5歳近くにもなると乗りづらくなる。乗るのは3歳か4歳までで、それ以降は普通の自転車に乗せる人が多い。
- 何より、へんしんバイクはペダルをつけられるが、公道では走れない。
↑ということで、私はストライダーを買うことにしました。
実際に子どもを乗せた感じからしても、ストライダーが一番良かったですしね。
私としてはストライダーがオススメではありますが、考え方は色々です。
できるなら他の2輪車と見比べてみるのが良いと思いますよ。
以下で少し、他の2輪車も紹介しますね。
ストライダー以外の2輪車
ストライダー以外なら下記の3つを検討してみると良いかなと思います。
①へんしんバイクs
特徴として大きいのは、
- 2歳以降から乗れる
- 重さが5kg
- ブレーキはついている
- ペダルが取付けられる
こんなところ。
補助輪を使わず、自然に自転車デビューができることを想定した2輪車です。
補助輪をつけてしまうと自転車に移行した時に恐怖心を感じてしまうので、そこを取り除いた感じです。
ただし、へんしんバイクはペダルをつけても、くくりは玩具です。
公道では走れないのでそこは注意です。
→詳細はこちら:http://www.henshinbike.com/(リンク先:へんしんバイクHP)
②スパーキー(SPARKY)

特徴としては、
- 2歳以降から乗れるかも
- 重さは4.5キロ
- ブレーキつき
- 自立スタンドがついている
- タイヤがゴム製
- 値段が手ごろ(1万円未満で購入できます)
こんなところです。
自立スタンドがついているので立てかけなくて済みます。
タイヤはゴム製なのでクッション性に優れていますし、耐久性もあるんだそうですよ。
(ストライダーはEVAタイヤという樹脂製のもの。パンクする心配がないのですが摩耗しやすいです。摩耗が気になったら、車輪を交換するようになります)
③D-BIKEキックスAL
- 2歳以降から乗れる
- 重さは3.6kg
- ブレーキが軽い(イージーブレーキを搭載)
- フットデッキがある(両足をペダルに乗せる習慣を身につけやすい)
- 自立スタンドつき
→詳細はこちら:http://www.idesnet.co.jp/products/content.php?id=526(リンク先:アイデス)
最後に
三輪車もストライダーなどの二輪車もあった方が良いです。
できるなら三輪車も二輪車も一度は試乗するのがオススメです。
子どもによって、興味のあるなしや乗った感じが違いますからね。
お子さんに合ったものを選んでみてくださいね。
関連記事:三輪車はいつから必要?コンポフィット2やカーゴエアー等折りたたみ三輪車おすすめなどご紹介