1歳のことお出かけする時の持ち物をご紹介します。
外出先でのご飯、飲み物、おやつ、ぐずった時・イヤイヤした時のアイテム(おもちゃ等のおすすめ)など、必要なもの、あると便利なものを網羅的にお話していきますね。
1歳にもなると、あんよができるようになり、食事も自分で食べられるようになってきます。
そして、自我が芽生え、その自我が強くなっていき、イヤイヤするようにもなってきます。
言葉も出てくるようになりますが、自分の思いを伝えるには少々難しい時期なんですよね。
(個人差ありますけどね)
そんな1歳の子とのお出かけです。
大変なんですよね…うちの子も本当に大変でした。(今もかな…)
以下では、その辺の大変さも考慮したお出かけアイテムについてお伝えしていこうと思います。
Contents
1歳の子とお出かけ時の持ち物!食事、飲み物、他あると良い荷物はこちら!

まず、お出かけと行っても、外出時間に寄って持ち物は違いますよね。
ですので、1~2時間外出、半日外出、1日外出、に分けて、必要な荷物をお伝えしますね。
30分~2時間外出
このくらいの外出ならば、
- スーパーなどに買い物に行く
- 近所を散歩したり公園で遊ぶ
- 児童館に行く
こんなところかな、と思います。
少しの時間ですから、持って行くものはごく少なくて済みますね。
なので、持ち物はというと…
- 飲み物(マグ)
- ウェットティッシュ
- 手ピカジェル
- ハンカチ
- (おむつ1枚)
- (おしり拭き)
- (おむつを入れる袋)
- ぐずり・イヤイヤ対策アイテム → 次の見出しで紹介します
*解説
- おむつは必要ないことも
おむつは子どもの排泄サイクルによっては必要ないと思います。
30分~1時間程度の外出なら、尚更おむつはいらないですね。
- ウェットティッシュや手ピカジェル、ハンカチも必ずしも必要ではない
ウェットティッシュや手ピカジェルは公園などで手が汚れてしまったときなどに便利です。
ハンカチもあると良いですね。
公園の水道で手を洗う時などに便利かも。
子どもも水道に興味を示して、水を出したり、触ろうとするんですよね。
子供用でなくてもママのハンカチでも良いと思います。
ただ、お買い物だけとか、30分程度のお散歩などならいらないと思います。
最低限、飲み物だけは持って行った方が良いかなと思います。
半日外出

例えば、お昼を自宅で食べて、その後に外出する場合ですね。
デパートに行く、少し遠くの公園に行く、色々あると思います。
- おむつ2~3枚
- おしり拭き
- おむつを入れる袋(気になるなら使用済みおむつポーチ)
- おむつ替えシート
- 飲み物(マグ)
- おやつ
- (スプーン) →おやつがカップゼリーなどの場合に便利。使い捨て用かお出かけ用の普通のスプーンのどちらか。
- エプロン1枚
- ウェットティッシュ
- 手ピカジェル
- ハンカチ
- ティッシュ
- 着がえ(肌着、トップス、ズボン)
- ビニール袋1枚ほど(汚れた衣類等を入れるため)
- ぐずり・イヤイヤ対策アイテム → 次の見出しで紹介します
*解説
- おむつ袋やシートは必要ない場合もあります
おむつを入れる袋やおむつ替えシートは、デパートなど場所によっては用意されているので、必要ない場合があります。
- 飲み物
飲み物は必須ですね。
予めマグに麦茶を入れて持って行きます。
足りなくなったり、逆流してお茶が食べ物のカスだらけになってしまったら、外出先で麦茶などを買うと良いと思います。
カスだらけのお茶は、もし捨てられる場所があれば捨てると良いです。
そして気になるなら、マグの中にキレイなお茶を入れて軽くすすいでからまたお茶をいれてあげると良いかと思います。
あと、夏場なら保冷タイプのマグか水筒を持って行くと良いですよ。
水筒は、ストロータイプと直飲み&コップ飲みタイプなどあるので、お子さんに合ったものを選ぶと良いです。
ちなみにうちは…マグを使わせていました。
夏場は保冷タイプで少し大きめのマグを使っていましたよ。
そして2歳過ぎた今でも、何だかんだでマグ使ってます。
さすがに小さいな、と思うのですが、マグって便利なんですよねぇ、、
ストローなのでこぼれる心配がなく、本人に持たせておけますからね…
保育園に連れて行く途中なども、マグを本人に渡して水分を摂らせながら行っています。
もし水筒を買うなら直飲み&コップ飲みタイプにしたいんですよね。
直飲み・コップ飲みでも飲めるのですが、確実にこぼすんですよね。。
着がえも大変だし、車の中もびしょ濡れになりそう。
お店でもこぼされたら、また大変ですしね。
なので、今のところはマグ継続中です。
- おやつ
おやつは自家製でも良いでしょうし、市販のベビー向けのお菓子でも良いと思います。
ご家庭により、ふかしたお芋やおにぎりをおやつにしている場合もありますよね。
もし手作りで行くなら、夏場は保冷剤を入れておくと安心かと思います。
私は作るのがめんどくさいのと、食中毒も心配で市販のベビー用お菓子を持っていっていました。
市販のベビー用のお菓子は色々ありますよね。
カルシウムがたっぷり入っているもの、鉄分が入っているもの、DHAがはいっているもの、野菜が練りこまれたお菓子など。
子どもの栄養面を考えて選んでみると良いと思います。
あとは、果物や野菜のゼリーもありますね。
直接吸うタイプのゼリーもあるので、嫌がらなければ吸うタイプのゼリーの方が楽です。
こぼしますけどね…。
こぼされるのが嫌なのであれば、カップのゼリーで食べさせちゃった方が楽ですよ汗
ちなみにうちの子は1歳の前半はカップのゼリーしか食べませんでした。
吸うタイプは変な顔して嫌がっていたんです。
ただ、1歳後半になると、吸うタイプも喜んで口にするようになりましたね。
本人に吸わせると服が少し汚れるのですが、吸っている間は大人しくしてくれるので、そういう意味では便利でした苦笑
- おやつ用のスプーン
スプーンですが、できれば使い捨ての方が楽です。
外出先で捨てられますからね。
私は、離乳食のお弁当についているスプーンをためて、それを使うことがありました。
離乳食のお弁当のスプーンって便利なのですが、外出先によってはそのスプーンが必要ない時もあるんですよね。
ファミレスとか行けばスプーンを出してくれますからね。
なので、使わなかったスプーンをためておいて、それを必要な時に使っていた感じです。
- エプロン
使い捨ての紙エプロンもありますが、おすすめは洗えるタイプのエプロンですね。
というのも、紙エプロンだと簡単にちぎってしまうんですよ。
(勿論、お子さんにもよると思うんですけどね。)
なので、たとえば西松屋で安いエプロンを買うとか、あとは手作りでも良いと思いますよ。
特に食べこぼしキャッチがあるエプロンの方が良いと思います。
- ウェットティッシュや手ピカジェル
ウェットティッシュや手ピカジェルについては、おやつを食べるのですからあった方が良いですよね。
もし手ピカジェルがないようなら、除菌用のウェットティッシュがあると良いですよ。
100均でも売っています。
除菌用のウェットティッシュで口を拭くのに抵抗があるようであれば、さらに手拭き口拭き用のウェットティッシュがあると良いかな。
私は、手拭き口拭き用のウェットティッシュと手ピカジェルのセットでいつも外出しています。
- 着がえは持って行った方が良い
着がえですね。
これはあった方が良いです。。
おむつから漏れてしまう場合もありますし、おやつや飲み物、転んで泥だらけ…汚れる要素は山ほどあるので、あった方が安心です。
私は、着がえが必要ない日が続いたので、一時期持って行かなかったのですが、そんな時に限って「おしっこが漏れてるー」「麦茶こぼれてるー」ということが何度もありました…
やはり着がえはあった方が良いですよ!
1日外出

- おむつ3~5枚
- おしり拭き
- おむつを入れる袋(気になるなら使用済みおむつポーチ)
- おむつ換えシート
- 飲み物(マグ)
- 飲み物の予備(水筒や500mlのペットボトル)
- おやつ(午前用と午後用)
- 時期によっては離乳食のベビーフードなど
- スプーン(使い捨て用のものが複数あると便利です)
- 大人用の食事を取り分けた時に必要なハサミ(うどんや大きめの野菜、お肉等を切るのに便利です)
- エプロン3枚
- あればベビーチェアベルト
- ウェットティッシュ
- 手ピカジェル
- ハンカチ
- ティッシュ
- 着がえ(肌着、トップス、ズボンを1~2着ずつ)
- ビニール袋1~2枚(汚れた衣類などを入れる)
- ぐずり・イヤイヤ対策アイテム → 次の見出しで紹介します
*解説
- おむつ
おむつは個人差があると思います。
うちの子は1歳の時、1日にうんちを5回くらいすることが多かったので、少なくとも5枚はないと不安でしたね(笑)
あと、前述しましたが、シートや袋は場所によっては必要ないので、持って行きたくなければ、用意されているところでおむつ交換すると良いと思います。
- 飲み物は予備があると良い
飲み物は予めマグに入れときます。
ただ、途中で足りなくなったり、入れ替えてあげたい時もあるので、予備(つぎ足し用)に水筒や500mlのペットボトルを持って行っていました。
前述しましたが、マグでお茶を飲むと、口の中の食べ物が逆流して、お茶が食べ物のカスだらけになることがあるんですよね…
なので、そういう意味でも予備はあった方が良いですよ。
ただ荷物になるので、外出先で購入するのがおすすめです!
節約するなら水筒が良いですけどね。
うちはカツカツなので水筒を持って行っていました汗
ただ、重いんですよねぇ。
- おやつ
うちは午前と午後におやつをあげていたので、両方持って行きました。
お子さんによっては午後だけの子もいると思うので、その場合は午後分だけ。
- 食事(離乳食や大人ご飯の取り分けなど)
まだ幼児食に移行していない場合は、離乳食用のベビーフードを持って行くと良いですね。
あとは、おにぎりやお弁当を持って行って、早めに食べるようにするのも良いと思います。
時間が経過してしまいそうなときや暑い時期には保冷剤も持って行くと良いですね。
(私はお弁当を作るのがめんどくさいので具だくさんおにぎりにしたり、ベビーフードにしたり。
食中毒が心配な時期は、ベビーフードだけにしていました。)
幼児食に移行しているのであれば、大人の取り分けで食事を済ませてしまうの良いと思います。
ただ、味が濃いんですよね…
うちの子は少なくとも1歳7ヶ月くらいまでは離乳食のベビーフードを持って行っていましたね。
ただ足りないので、足りない分は大人用の取り分けやデザートのゼリーでプラスしてあげていました。
段々、離乳食のお弁当を嫌がるようになって、大人の取り分けばかりになっていきましたけどね。
味が濃いのに慣れてしまったようです。
保育園のごはんも大人と同じものなので、尚更かな。
そして、2歳近いころには、大人の取り分けや、お子様ランチにするようにしました。
- スプーンは複数あると良い
離乳食用とおやつ用にスプーンが複数あると便利です。
それこそ前述したように、離乳食のお弁当についている使い捨てスプーンが複数あると良いですね。
ただ、そのお弁当のスプーンって小さいんですよね。
食べさせづらい、もしくは子供が食べづらいようであれば、それ以外のスプーンがあると良いかもしれません。
- 大人用の食事を取り分けた時に必要なハサミ
これはあると便利です。
ないと不便な場合があります。
お店によってはハサミを出してくれるところもあるのですが、大半のところはスプーンとフォークとお椀しかだしてくれません。
スプーンで小さく切れるのであればいいのですが、うどんなどの麺類やお肉は特にハサミがあった方が楽ですよ。
- ベビーチェアベルト
嫌がらなければ、これあると便利です。
椅子に子どもを固定させることができるので、お子様椅子でなくても安定して座らせられます。
なんなら、ママの膝の上に固定して座らせることもできますからね。
うちの子は脱出したがる子なのでいりませんでしたが、嫌がらなければすごく便利です。

- エプロン
おやつ2回、食事1回あるので、エプロンは3つあると良いですね。
前述の通り、私的には使い捨てはオススメできないので、西松屋などで洗えるエプロンを安く購入して、用意するのが良いと思います。
- ウェットティッシュや手ピカジェル
半日外出のところでお伝えしたので割愛しますね。
- 着がえ
少なくとも1着はあった方が良いですね。
うちの子はしょっちゅう口からお茶をだしたり、食べこぼしも酷いので、2着は用意していました。
1着は必ず着替えるもの、もう1着は予備ですね。
思わぬところで汚れることがあるので…。
ただ、かさばるんですよね。
荷物をコンパクトにしたい場合は1着のみにした方が良いかなと思います。
ママの荷物
必要最小限に止めます。
財布、ケータイ、リップクリーム、目薬…私はこんなものしか持ち歩きませんでしたね。
心配なら子どもの保険証なども持って行くと良いと思います。
子どもの荷物でいっぱいになるので、最小限に抑えます。
バッグのおすすめはリュック!
ショルダーバッグやリュックなどありますよね。
私的にはリュックがおすすめ。
というのも、子どもが歩けるようになるからなんですよね。
行動範囲がひろがるので、いろんなところに行こうとするんです。
かといって、しっかり歩けるわけでもないし、周りが見えてなくてぶつかってしまうこともあります。(個人差あります)
特に1歳前半はよちよちなもんですから、危なくてヒヤヒヤするんですよね。
なので、荷物はリュック一つにまとめて両手を開けておいて、いつでもフォローしやすいようにしておくのがおすすめです。
1歳のことお出かけ時の持ち物は?ぐずり・イヤイヤ対策アイテム(おもちゃ等)

ぐずり、イヤイヤ対策ですね。
1歳になると自我が芽生えて、ぐずったり、癇癪をおこす子もでてきます。
原因はいろいろありますが例えば…
- おむつをかえて欲しい(気持ち悪い)
- 眠い
- 抱っこしてほしい
- まだ帰りたくない、遊びたい
- 僕は(私は)あっちへ行きたい
- 車に乗りたくない
- ベビーカーに乗りたくない
- カートに乗りたくない
- 飽きた、つまらない
などなど、色々あると思います。
自分で感情をコントロールするのが難しいですし、自分の気持ちを言葉で伝える事も難しかしいので余計本人はイライラするんですよね。
ちなみに、うちの子はそれこそ1歳どころか0歳の内から我が強いところがあって、ずっと手をやいています。
1歳の頃だと、癇癪をおこしていましたね。
大泣きして叫んで寝そべってバタバタして…苦笑
外でのぐずり、イヤイヤは大変です。
スーパーや電車などの場合は特にですね。
周りの迷惑を考えると、どうにか早く事態を収めなければ…と内心焦ってしまいます。
なので、そんなときの対策は予め用意しておいた方が良いですよね。
以下でその辺りについてお伝えしていきますね。
ぐずり・イヤイヤ対策アイテム

まずは本人が何を求めているかを知るところからがスタートだと思います。
言葉で伝えられなくても、眠いんだな、帰りたくないんだな、と分かることもあると思います。
抱っこしたり、少し遊ばせるなど、本人の要求をのめる範囲でのんであげて、それで本人が切り替わるならそれでよし。
それでも切り替わらずにいるようであれば、ぐずり・イヤイヤ対策アイテムを使いましょう。
- おやつ
まず、定番はおやつですね。
長時間外出の場合はおやつを持って行くと思うのですが、できればそのおやつを利用しちゃいましょう。
例えば、午後なら15時におやつを食べさせることが多いと思うのですが、その時間に食べさせず、切り替えられないと分かったタイミングで出すんです。
例えば、16時に帰ろうとしたが、子どもがイヤイヤしてどうにもならない場合、「おやつ食べない?」「車でおやつ食べようか」などと伝えて、切り替えてあげるとか。
あまりにも朝昼晩の食事に近い時間はやめた方が良いので、そこは注意ですけどね。
- おもちゃ・絵本
あとは、お気に入りのおもちゃ、外出先でしか出会えないおもちゃで切り替える作戦ですね。
(絵本でも良いと思います。)
絵本なら、子どもの手でしっかり持てるような小さい絵本があります。
それこそアンパンマンとかトーマスとか。
布絵本で、仕掛けのあるものもありますよね。
おもちゃの場合は、屋外ならば音の出るおもちゃでも良いと思うのですが、屋内ならば音の出ないタイプのおもちゃが良いです。
なんでもいいのですが、ポイントなのがお気に入りであることですね。
特別気に入ってないものを出しても、たいして切り替わらないですからね…
例えば、うちの子なら、はらぺこあおむしの絵本やアンパンマンが大好きなので、それを予め用意しておくんですね。
はらぺこあおむしは、小さなハンドブックみたいなタイプのものだけでなく布絵本もあるんですよ。
はらぺこあおむし好きの子には良いと思います。

たとえば買い物でのカートに乗りたくないとか、飽きてしまいぐずった時、ベビーカーに乗りたくない時など、理由を伝えても切り替えられない時にそれらを出すと、切り替えられますよ。
あとは、「お気に入りなんだけれど、外出先でしか出してもらえないおもちゃ」もあると、更に有効かもしれませんね。
家でも楽しんでいるおもちゃや絵本だと、新鮮味がないというか、特別な感じがしないからか切り替わらないことがあるんです。
なので、「外出先専用」かつ「お気に入りのもの」もあると良いかなと思います。
- 大人が使うものを貸してあげる
自我が芽生えるこの時期って、大人が使うものにも興味を示しませんか?
何か特別な感じがするのかな。
例えば、うちの子ならば、なぜかベビーローションをいじりたがる子なんですよね。
でも、たくさん出してしまったり、口に入れることもあるので、本人には持たせないようにしていたんです。
ですが、中を空にしてしまえば口に入れることもないので、本人に渡しても問題ない。
ということで、切り替えアイテムとして、空のベビーローションを渡していました。
その他、日焼け止めなども渡すこともあったかな。
本人の力で開けられないことが分かっているので、持たせてあげるだけです。
万が一、開けてしまった時のことを考えるとオススメはしませんけどね。
- スマホ
視力などの影響を考えると、あまり使いたくないママもいるかと思いますが、これも有効ですね。
本人の好きな歌や動画を見せると、切り替わります。
敢えて本人の動画を見せてみるのも良いかも。
自分の動画や写真って結構釘付けになって見ますよ。
ぐずって、イヤイヤする本人の動画を見せてみるのもありかも?
際限なく見続けるのが心配なら、アラームを設定するのがオススメです。
アラームが鳴ったら終了、というルールを覚えてもらうと後で楽です。
- デジカメ
データを消される心配はありますが、子どもの写真や動画を見せてあげると嬉しそうにしますよ。
もし使ってないデジカメがあるなら、おもちゃ代わりに触らせてあげるのも一つかな?
長くなりましたが、ご紹介は以上です。
個人差があると思うので、お子さんに合わせて、あとママの考え方に沿って、荷物を選んでみてくださいね!
関連記事:1歳の子が車(チャイルドシート)で泣く時の対策は?長距離&短距離移動の際の対処法まとめ
関連記事:1歳の子がベビーカーを嫌がる!乗らない時は5つのポイントで対処できる!
関連記事:1歳の子が電車の中でぐずる・泣く!1時間を静かに穏やかに過ごすポイント5つをご紹介!
関連記事:埼京線の土日の混雑具合や時間帯は?子連れママ(ベビーカー)の乗車&降車攻略法もご紹介!
関連記事:出かける準備がめんどくさい!1歳の子の育児がしんどい時、楽して外出&リフレッシュする方法
関連記事:1歳児の公園での遊び方をご紹介!遊具以外の遊び方をお教えします